南大萱資料室

明治29年琵琶湖大洪水

南大萱資料室

明治29年琵琶湖大洪水

明治29年琵琶湖大洪水

図8 本郷兵衛宅石垣
明治29年(1896年)琵琶湖大洪水
当地の災害は大雨・洪水と旱魃(かんばつ)の歴史という。天明2年(1782年)の大雨と冷害で全国的に大凶作となり、当大萱村でも天明6年には飢餓(きが)による死者が70人以上(人口の10%)という大飢饉(ききん)があったという。大雨による、琵琶湖の洪水、長沢川や石拾池・長尾池等の溜池の堤防決壊が繰り返されてきた。
琵琶湖には多くの河川が流入するが、流れ出る自然の河川は瀬田川のみである。従って、大雨が降り、一旦水位が上昇すると、元に戻るのに長期間を要する。琵琶湖流域において記録に残る過去最大の洪水は、明治29年(1896年)9月の大洪水である。この時琵琶湖水位は9月12日に+3.76mを記録した。当時の琵琶湖水位は、常水位が現在よりも高く、+0.83mであったが、それを考慮すると2.93m水位が上昇したことになる。
この年は、春先より降雨多く梅雨期には湖岸壁が満水状態となり、さらに7月後半よりの大雨で、芦浦道(現浜街道付近)より湖よりの地が冠水、9月初めの集中豪雨で大町(古代東山道)近くまで冠水して、20日間~130日間に亘る水没により、水稲、畑作ものの芋、野菜など殆どの収穫は皆無の状態となった。 
  
南大萱の水没による田畑被害は約80町歩、浸水家屋は18棟という。県内の被害は、死者29人、行方不明5人、流出家屋1749棟、全壊家屋1251棟、半壊家屋6136棟、破損家屋26365棟、浸水家屋58391棟、浸水田約30万反という甚大なものとなった。

なお、当時の水位の記録が、善念寺石垣や本郷兵衛宅石垣(図8)に刻印されている。ただ、善念寺石垣刻印の方が低いという噂があり、西村測量設計事務所にお願いしたところ、兵衛宅石垣刻印は9月12日の最高水位を計測したが、善念寺石垣は約1m低いことが分かった。はて?とよくよく石垣を見ると9月23日の水位と明記されていて、最高水位を記録した日より11日後の水位であることが分かった。

瀬田川の治水対策は明治10年(1878年)代に田上山系の砂防工事が着工、瀬田川の浚渫工事が明治33年(1900年)に本格着工され、翌明治34年には南郷洗堰も着工し、明治38年(1905年)に完工した。さらに、昭和36年(1961年)には配水能力大幅アップの瀬田川洗堰が完工し運用されている。

 

南大萱資料室に関連する過去の記事

自治会一覧

...

それぞれお住まいの地域の自治会のご紹介と、活動についてのお知らせ一覧です。

活動委員会・協議会一覧

...

安心・安全・快適な住環境を整備の「共助」お手伝い。さまざまな活動をおこなっています。

お問い合わせは・・・

滋賀県大津市大萱2丁目18-31
瀬田北学区自治連合会 運営事務局
TEL:077-545-1696
お問い合わせ(Mail)

Copyright 大津市瀬田北学区自治連合会