南大萱資料室は、平成2年(1990)に有志による「史料調査保存会」が設置され、当地関係の古文書や写真等の収集・ 解読がなされてきました。そして平成12年に「南大萱史編さん委員会」が設置され、平成16年(2004)に、A4版447ページの大著『南大萱史』が発行されました。「南大萱資料室」は、この収集された貴重な資料の保存・活用を目的として設置されました。
◆冊子の発行
①「瀬田地域の遺産や文化財マップ」・・平成23年(2011)、改版平成30年(2018)
②「南大萱 路と川」・・平成25年(2013)
③「南大萱の地名」=明治期南大萱村小字境界図=・・平成28年(2016)
◆パネル展示
①「文化祭」における 空中写真による町の変化、遺跡史跡等の解説、町の変遷等々の展示。
②「戦争の記憶展」における 当地の戦争関連資料と「戦中学級日誌」の展示。
◆出前講座
① 小中学生へ教材としての資料提供や講座
② 各種団体への資料提供や講座
などの活動をおこなっています。
大化2年(646年)の大化改進の詔で、駅伝制が制定された。五畿七道とは、五畿(畿内5ヶ国)と七道(東海道、東山道、北陸道・・・・。七つの地方域に分けその域を官道で結ぶ)域と官道の名前である。こ……
瀬田北学区には、東光寺(前述)以外に真宗大谷派3ヶ寺、浄土宗1ヶ寺の計5ヶ寺がある。
浄土真宗大谷派大北山 善念寺
文明2年(1470年)、蓮如上人に帰依した矢橋城主の……
東光寺は「飛鳥時代の古刹」『近江栗太郡誌』とあるが、その根拠は大正12年(1923年)に屋敷跡から7世紀頃の作と見られる布目瓦と青色玻璃片が出土したことによる。
延享3年……
図6 貴船神社の田船部材で
組み立てられた珍しい鳥居
宝暦2年(1752年)の検地帳に「貴不祢(きぶね)」とあり、以後の記載は貴船講とあり、およそ250年前より貴船信仰があった。京都の……
図5 萱野神社 元和7年(1621年)の萱野神社縁起書によれば、伝承として神霊を稚日本根子彦大日々尊(わかやまとねこひこおおひびみこと)(第九代開化天皇)と、彦座命(ひこいますのみこと)(開……
図4 伝承地丹後之塚跡碑
(大将軍1-8-1付近)
塚の背景については2説あり、 ①鎌倉時代初期の女流歌人の「宜秋門院丹後(ぎしゅうもんいんたんご)」の塚で、丹後は源頼行の娘で……
図3 伝東光寺 特殊文様軒丸瓦
(安土城考古博物館展示)
大萱の地名の由来で、「大衙屋」や「大瓦屋」があったが、現東光寺付近からは古瓦が多く出土している。三大寺の近江国庁以前建物や白鳳……
図2 織部古墳から出土した
三角縁四神四獣鏡(直径23.1cm)
古墳は、明治45年(1912年)、瓦の原料にするために土採りを行っていた際に発見された。この古墳は、直径約30m、高さ……
図1 椋井川にかかる橋名 当地は、昭和53年(1978年)に「大津市瀬田南大萱町****番地」から「大津市大萱*丁目**番**号」のように「住居表示」に切り替わった。しかし、私が昭和61年に……
瀬田北学区は、昔は「大萱(おおがや)」と言っていた。この「大萱」の名が確認できる最古の現存史料は、南北朝時代の公家・洞院公賢の日記『園太暦(えんたいりゃく)』で、観応元年(1350年)12……
滋賀県大津市大萱2丁目18-31
瀬田北学区自治連合会 運営事務局
TEL:077-545-1696
お問い合わせ(Mail)